寄付金・助成金

社会福祉事業への寄付

寄付の申し出

ご寄付されたい方は、気軽にお申し出下さい。また、福祉施設への金品の寄付や企業の社会貢献等のご相談もお受けしています。

税制上の優遇措置

社会福祉事業などの特定公益増進法人に対する寄付には、税制上の優遇措置があります。

  • ・寄付をした個人は、所得税法上の「寄付金控除」が受けられます。(所得税法第78条該当)
  • ・寄付をした法人は、法人税法上の「一般の寄付金とは別枠で損金算入すること」ができます。(法人税法第37条該当)
  • ・相続や遺贈によって受けた財産を寄付した場合は、その分は「相続税の非課税財産」となります。(相続税法第12条該当)

寄付金の種類・用途

社会福祉事業への寄付金

新潟県内の民間社会福祉事業の振興を図るため、「社会福祉基金」という基金を設置しています。 この基金は、企業・団体・個人等の皆様方からお寄せいただいた浄財を積立・運用し、その運用益を事業に役立てています。

主な事業
1. 社会福祉活動の基本となる各種調査 新潟県内の市町村社協の現況調査
新潟県内の在宅福祉サービスの実態調査
その他社会福祉活動に必要な調査
2. ボランティア活動の促進 新潟県内の企業を対象に、社会貢献活動やボランティア活動の推進方法について、情報交換及び研究協議することを目的とした会議の開催
災害救援ボランティア活動への支援
その他ボランティア活動の促進のための活動
3. 社会福祉関係者の資質向上を図るための各種研修会の開催 新潟県内の社会福祉施設経営者を対象に、経営理念などを学んでいただくことを目的としたトップセミナーの開催
その他社会福祉関係者の資質向上を図るための研修会の開催

社会福祉施設への寄付金

お寄せいただいた浄財をご指定された社会福祉施設(老人福祉施設、障害福祉サービス事業所等)へお渡しします。

災害救援ボランティア活動への寄付金

災害救援ボランティア活動への支援を図るため、企業・団体・個人等の皆様方からお寄せいただいた浄財を事業に役立てています。

社会福祉基金の運用

社会福祉施設等の利用者へのサービスに供する備品の整備に対する助成により、新潟県における民間社会福祉事業の振興を図るため、「社会福祉基金運用益活用助成事業」を実施します。

  • 現在実施しておりません。

民間福祉施設備品等希望調査

本会が県民や企業等から受け取る寄付金等を寄付者の意向に基づき、社会福祉施設等に助成するため「民間福祉施設備品等希望調査」を実施します。

  • 現在実施しておりません。

ご寄付をいただきました

・令和元年5月21日  (株)ツルハホールディングス、(株)クラシエホールディングス様より車椅子5台の寄贈がありました。

・平成31年4月28日 大光銀行様からたいこう寄付型私募債「希望のかけ橋」の寄付金100,000円を新潟県内の養護施設のためにといただきました。

・平成31年4月2日    新潟ろうきん夢咲きclub・新潟ろうきんシニア倶楽部様から地域福祉事業のために244,574円の寄付をいただ きました。

社会福祉事業等の振興のために有効に活用させていただきます。

寄付者一覧表

助成金

県民たすけあい基金

新潟県における地域福祉の向上をめざし、福祉・地域活動に関わる地域住民・民間団体の自主的で継続的なボランティア活動を育成・助成します。

【県民たすけあい基金助成事業紹介】

 助成事例1(ぷれジョブ新潟)

 助成事例2(よろんごの木)

助成事例3(KHJにいがた「秋桜の会」)

助成事例4(新潟県薬物依存症者を抱える家族の会)

【令和5年度県民たすけあい基金助成事業】ico_inpage_new

★令和5年5月10日締め切り

▸市町村域で実施の事業は令和5年5月10日募集締め切り(各市町村社協へ提出ください。)
▸広域で実施の事業は令和5年5月10日募集締め切り(新潟県社協へ提出ください。)

令和5年度県民たすけあい基金助成事業申請の手引き

県民たすけあい基金チラシ

令和5年度第1回県民たすけあい基金助成事業【申請書】

令和5年度第1回県民たすけあい基金助成事業【報告書】

【令和4年度県民たすけあい基金助成事業】

excel令和4年度第1回県民たすけあい基金助成事業【報告書】

 

PDFファイルをご覧いただく為には、Adobe®ReaderTMが必要です。
右のアイコンをクリックして、ダウンロードいただけます。Adobe Readerのダウンロード

助成金情報

愛恵福祉支援団体

生命保険協会

公益財団法人都市緑化機構

京都府亀岡市生涯学習部

公益財団法人損保ジャパン日本興亜福祉財団

公益財団法人大和証券福祉財団


詳細はこちらから各助成団体のホームページでご確認ください ⇒    2023年助成事業・表彰等事業一覧表

ボランティアセンター

Tel 025-281-5527 / Fax 025-281-5529
Mail volunteer@fukushiniigata.or.j
上へ戻る
第四北越銀行 国際情報大学 新潟日報 社団法人 新潟県健康管理協会 株式会社エス・エム・エス