生活福祉資金貸付制度では、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、貸付の対象世帯を低所得世帯以外に拡大し、休業や失業等により生活資金にお悩みの方々に向けた緊急小口資金等の特例貸付を実施しています。(受付期間を令和3年3月末まで延長)
緊急小口資金の特例貸付の申請受付を労働金庫及び郵便局での取次が行われてきましたが、令和2年9月30日をもち終了しましたので、申請方法等について改めてご案内いたします。
窓口は、お住まいの地域の市町村社会福祉協議会となります。
郵送の場合、書留または特定記録郵便にて送付してください。(郵送後、市町村社会福祉協議会からの電話確認を受けていただくことで受付が完了します。)
次の資金の借入を希望する方は「事前説明事項」を必ずお読みいただき、各項目にチェックしたのち、申込に必要な書類をダウンロードできます。
申込書等に必要事項を記入後は、最寄りの市町村社会福祉協議会へ郵送(書留または特定記録郵便)してください。
書類が届いたところで、市町村社会福祉協議会から申込者あてに電話連絡します。
本人及び記入内容等を確認し、借入理由などの聞き取り、重要事項等を説明させていただくことで受付が完了となります。
- 新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた特例貸付(~令和3年3月末日まで)
- 総合支援資金特例貸付の3か月を超える貸付
- 特例貸付における総合支援資金の再貸付
- 新型コロナウイルス感染症の影響による休業・離職等による収入減少した世帯向け特例貸付のご案内
- 労働金庫での業務取扱のお知らせ(~令和2年9月30日まで)
- 日本郵便株式会社での業務取扱のお知らせ(~令和2年9月30日まで)
- 「新潟市緊急小口特例貸付利用者支援給付金」のお知らせ
お問い合わせ
社会福祉法人新潟県社会福祉協議会 生活支援課
TEL:025-281-5522 WEB:http://fukushiniigata.or.jp
生活福祉資金(緊急小口資金)特例貸付 事前説明事項
以下についてすべてお読みください。